Posted by at

2015年01月15日

ssとmemo的な手紙



五重塔をあしでちょんちょん

京都幕末SIMで一番背の高い建物が五重塔だとしたら

長崎の方で一番背の高い建物ってなんだったと思いますか?

正解は十五屋さんの時計台でした。

長崎ぼちぼち終わりそうだねーっていうはなしを 

十五屋の屋根で D15さんと話してたときに教えてもらった。





今は無き 京都幕末simの壬生寺 屋根にて

セカンドライフでぼんやりするとき、裏作業やノート書いたりするとき、フレとじっくりはなしをするときなど、

高い場所を選ぶ事が多いなとふと気づく。

壬生寺の屋根はでっかくて なかなかよかったです。

数日前に『最後の手紙』といったタイトルでお手紙をいただいたので

メモ的に、私が思った幕末についてと、もらった手紙の返事を
ちょっぴりここに記してしまおうと思う。

↓↓↓

ご存知の通り、幕末SIMはいろんな方々が関わってくださって造り上げられたSIMでした。

なんとなく知ってるだけでも、いろ〜んなクリエーターさんの作品がたくさんあって

セカンドライフの最初の和SIMの
その時々のクリエーターさんの歴史を見る事が出来る様なSIMでした。

数日前。イヌ(龍馬)とネコ(私)が、更地になった幕末の土地で交わした会話で

『龍馬さんの持ち物って、どの建物だったの?』とあらためてきいたとき

『実はわしのインベントリーの中ってね・・・』

個人が管理しているSIMだけど、自分の所有物というのは限りなく少なく

クリエーターの方々の作品で溢れていて、それによって造り上げられていたのが幕末だということでした。

・・・(わしのインベントリーの中)は、かぶりもの&ネタもので溢れていたのだろうと推察。

作品群を、返却の際の心情は、どんだけつらかっただろう?オーナーとしての経験もないので、計り知れないところです。

『人たらし』と呼ばれた 歴史上の坂本龍馬に良く似て、いろんな人に愛されて 恵まれていた方だなと

そんな セカンドライフの幕末シムオーナーさんだった としみじみ思っています。(なかなか真似出来ません)

聖母たちのララバイ♪を口ずさみつつだった龍馬さん。

肩の荷が下りて のんびりINになるのか 大喜びで人が変わったようにはじけだすのかわからないけれど・・

またどこか高いところにでも登って 
さくらこさんのおにぎりを みんなで一緒に食べれたらいいなと思っています icon01



おちかれ。我が友


今は無き長崎の
〜船宿のこころより〜  


Posted by 恋文 こころ at 02:14Comments(0)memo