
2012年09月22日
こころ月 記録2
<六月>
あげね 。店の建物ができるまでの経過を
記録にして残したいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このお願いをきいていただき、
作業できた日は報告してくださるということになりました。
そして
『こころ月』の建築経過のおたよりが届く。

0622_1
真上から。
右が半オープンカフェで、左が着物屋の建物。
着物屋の屋根テクスは暫定です。柱や石畳の質感がリアル目なので、
もう少し汚しを入れたリアルな屋根瓦に書き直します。
カフェも今はまだ壁も屋根もないけど、もう少し壁を増やす予定。
屋根はきちんとした屋根ではなくて、日よけ程度の物にする予定。

0622_2
道側から見た着物屋。道側にひとつと、山門までの石畳の通路に
ひとつ出入り口あり。
着物屋は商品を設置するスペースを多めにとれるように
窓が少なめになってます。
内装の壁と外装の壁は石畳と同じテクスを貼っただけなので、
今後張り替えます。
外装の壁の色は、資料写真の花月の山門の黄色い壁が可愛かったので
そんな色にする予定ですが、希望があったら今のうちにどうぞ(笑
内装の壁の色はまったく未定。希望があれば今の内にどうぞ。
洋風でも可愛いかな?
建物内は呉服屋っぽく畳ですが、板張りでもありだと思います。
希望があれば今の内に(略

0622_3
着物屋石畳の道側の入り口。
上がり口がちょっと高くなってるので、三段くらいの木の階段を取り付ける予定です。

0622_4
オープンカフェを回廊側から見た角度。

0622_5
着物屋とカフェを真上から。
カフェはまだがらんとしてますが、石畳に土の植え込みを作って植樹予定。
土の部分だけ作っておいて、木はあとで季節ごとにこころが自分で植え替えできるようにしておこうね。

0622_6
カフェの窓辺にカウンター席のようなものを作ってみました。
窓からは回廊と中庭が見れるようになってます。

0622_7
石畳の通路から回廊の方を見た感じ。
道の途切れるあたりに山門を作る予定です。
--------------------
とりあえず本日は以上!
今日と明日は、カフェの植栽とか屋根とかをいじる予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(わー・・・すごいー
カタチになっていくことに
改めて感動、
モニター眺めながら じんわりな日。
あげね 。店の建物ができるまでの経過を
記録にして残したいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このお願いをきいていただき、
作業できた日は報告してくださるということになりました。
そして
『こころ月』の建築経過のおたよりが届く。

0622_1
真上から。
右が半オープンカフェで、左が着物屋の建物。
着物屋の屋根テクスは暫定です。柱や石畳の質感がリアル目なので、
もう少し汚しを入れたリアルな屋根瓦に書き直します。
カフェも今はまだ壁も屋根もないけど、もう少し壁を増やす予定。
屋根はきちんとした屋根ではなくて、日よけ程度の物にする予定。

0622_2
道側から見た着物屋。道側にひとつと、山門までの石畳の通路に
ひとつ出入り口あり。
着物屋は商品を設置するスペースを多めにとれるように
窓が少なめになってます。
内装の壁と外装の壁は石畳と同じテクスを貼っただけなので、
今後張り替えます。
外装の壁の色は、資料写真の花月の山門の黄色い壁が可愛かったので
そんな色にする予定ですが、希望があったら今のうちにどうぞ(笑
内装の壁の色はまったく未定。希望があれば今の内にどうぞ。
洋風でも可愛いかな?
建物内は呉服屋っぽく畳ですが、板張りでもありだと思います。
希望があれば今の内に(略

0622_3
着物屋石畳の道側の入り口。
上がり口がちょっと高くなってるので、三段くらいの木の階段を取り付ける予定です。

0622_4
オープンカフェを回廊側から見た角度。

0622_5
着物屋とカフェを真上から。
カフェはまだがらんとしてますが、石畳に土の植え込みを作って植樹予定。
土の部分だけ作っておいて、木はあとで季節ごとにこころが自分で植え替えできるようにしておこうね。

0622_6
カフェの窓辺にカウンター席のようなものを作ってみました。
窓からは回廊と中庭が見れるようになってます。

0622_7
石畳の通路から回廊の方を見た感じ。
道の途切れるあたりに山門を作る予定です。
--------------------
とりあえず本日は以上!
今日と明日は、カフェの植栽とか屋根とかをいじる予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(わー・・・すごいー
カタチになっていくことに
改めて感動、
モニター眺めながら じんわりな日。
2012年09月17日
との茶


朽ち葉
との茶

・・・着てくれる人の感覚で雰囲気も変わりますね。
可愛いわぁ。
ありがとう。
こころ

京都幕末にて
photo & model : azu
京都 幕末
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/113/101/22
堺
http://maps.secondlife.com/secondlife/JAPAN%20GRAFFITI%20Sakai1574/145/146/24
めがりすシティ
http://maps.secondlife.com/secondlife/Mary%20Jane/30/98/22
2012年09月14日
夏 虫


朽ち葉〜との茶〜
京都幕末三条 島原遊郭にて
photo & model : azu
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の虫が 炎に飛び込むのは 炎に恋したためだとか。
身を滅ぼしかねない そんなあぶない、一途な想い
重さに違いはあっても きっと多かれ少なかれ、
誰にでも経験あるのでは?
こころ
2012年09月13日
白繭〜しろまゆ〜



朽ち葉
白繭 〜しろまゆ〜
重ねて着てもらうのはいかがだろうと。
ずいぶん前につくった着物です。
下着用のレイヤーも同梱してありますが
手持ちのランジェリーとあわせてもらうと楽しいだろうと。
いろんな着方ができるように 詰め込んであるのですが。
お好みのスタイルをご自分で選んでもらえたらうれしいです。
商品紹介用に
友人にも手伝ってもらいながら。
撮影しなおしています。
少し手直しなどしつつ・・・

こころ
2012年09月11日
弁柄〜べんがら〜:紅殻色
9月を迎えましたが、
まだまだ厳しい残暑といった場所も多いようですね。
私の住む町は 今日は…雨
水をはじいて通り過ぎていく車の音が聞こえてきます。(湿度も高め
ひと雨ごとに涼しくなる季節にはいっていますが
今年はどうでしょうか?
先週末に くりおね と深夜にSLにinして、
はなしをしながら SSを撮らせてもらいました。
SLTV 金曜22時〜『TAKESHITA☆JETCITY』ではMCを一緒にさせてもらっています。
SIA『シムボール&シムボーダーのための協会』では 事務局の仲間としてがんばってます。

夕暮れは雲のはたてに物ぞ思ふ
あまつそらなる人を恋ふとて〜古今和歌集より〜
「夕暮れには雲の果てまで物思いをする、遠い遠いあの人を思って」
・・・きっと。エドワードを想って。。。w
昨夜の『旅々夢大陸 Vol. 102 - SURVIVAL MODE Zindra大陸』でもがんばってます。
みてね^^
http://www.ustream.tv/recorded/25316448
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着物は、弁柄です。
華やかな感じが好きなくりおねは 髪かざりを色違いで2個付け。
知的なクールビューティといったイメージの彼女ですが
ふんわり優しい感じに写りました。
Thank you so much!!

弁柄=紅殻〜べんがら〜
紅殻というと 京の町家の紅殻格子が浮かんできます。
黒(墨)をふくむ暗赤色。
紅殻の色は紅殻と墨を混ぜてつくることから
一定ではなく 色幅もあるようです。
赤えんじ色の赤味がかった色や
栗皮色のような濃い色など
つくる人の好みによって表現される色といえるようです。
南蛮貿易で伝えられた紅殻が
一般につかわれるようになったのは江戸後期。
紅殻塗の梁や柱は 油拭きを繰り返すというから。
月日を重ねていく度に 艶もあがって
こっくり深い色に変化もしていくんでしょうね。
魅力的な色です。
まだまだ厳しい残暑といった場所も多いようですね。
私の住む町は 今日は…雨

水をはじいて通り過ぎていく車の音が聞こえてきます。(湿度も高め
ひと雨ごとに涼しくなる季節にはいっていますが
今年はどうでしょうか?
先週末に くりおね と深夜にSLにinして、
はなしをしながら SSを撮らせてもらいました。
SLTV 金曜22時〜『TAKESHITA☆JETCITY』ではMCを一緒にさせてもらっています。
SIA『シムボール&シムボーダーのための協会』では 事務局の仲間としてがんばってます。

夕暮れは雲のはたてに物ぞ思ふ
あまつそらなる人を恋ふとて〜古今和歌集より〜
「夕暮れには雲の果てまで物思いをする、遠い遠いあの人を思って」
・・・きっと。エドワードを想って。。。w
昨夜の『旅々夢大陸 Vol. 102 - SURVIVAL MODE Zindra大陸』でもがんばってます。
みてね^^
http://www.ustream.tv/recorded/25316448
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着物は、弁柄です。
華やかな感じが好きなくりおねは 髪かざりを色違いで2個付け。
知的なクールビューティといったイメージの彼女ですが
ふんわり優しい感じに写りました。
Thank you so much!!

弁柄=紅殻〜べんがら〜
紅殻というと 京の町家の紅殻格子が浮かんできます。
黒(墨)をふくむ暗赤色。
紅殻の色は紅殻と墨を混ぜてつくることから
一定ではなく 色幅もあるようです。
赤えんじ色の赤味がかった色や
栗皮色のような濃い色など
つくる人の好みによって表現される色といえるようです。
南蛮貿易で伝えられた紅殻が
一般につかわれるようになったのは江戸後期。
紅殻塗の梁や柱は 油拭きを繰り返すというから。
月日を重ねていく度に 艶もあがって
こっくり深い色に変化もしていくんでしょうね。
魅力的な色です。